さめたコーヒー

kbaba1001のブログ

busuuのブラウザ版が良すぎた

www.busuu.com 一年くらい busuu という外国語学習アプリで英語を勉強している。Android/iPadでつかえて良かったのだが、いつのまにかブラウザ版ができていて最近はもっぱらPCからブラウザ版を使っている。 busuu は Duolingo や iKnow などの言語学習アプリ…

リモートワークで使っているアイテム

4年ほどリモートワークで仕事をしているので重要だと思うアイテムについて書いてみる。 良いマイクを買う リモートワークのミーティングはビデオ通話で行うことになるので良いマイクを買おう。 できれば相手も良いマイクを使ってもらったほうが良い。 良い…

You Don't Know JavaScript を読んだので==についてメモ

しばらく前にこの記事を読んで興味深いことが書かれていた。 itnews.org たとえば、最も一般的な考えとは真逆になりますが、==演算子は実際には===よりも強力で実用的です。本当は、優先的に==を使い、===は最後の選択肢にするべきです どういうこと??? …

リモートワークとフリーランスをはじめた理由

リモートワークをするようになって4年ほど経ってしまった。リモートワークについて聞かれることが多いので、「なんでリモートワークはじめたんだっけなぁ」と思い返したので記事にすることにした。 僕はリモートワークのエンジニアになる前は、会社員で客先…

君はもうOnline Learning with O'Reilly を試したか?

英語の技術書を読む機会が増えて書籍を探しているときにたまたま O'Reilly が書籍の読み放題やビデオレッスンの月額課金サービスを運営していることを知った。 www.oreilly.com これがすごい。めちゃくちゃすごい。もう大学行かなくていいんじゃないかという…

Clojure開発環境をVS Code でつくる

たぶんClojureを書いている人はEmacsを使っている人が多いと思いますがVS Codeも結構書きやすいと思うので僕がやっている方法について書きます。 使用するエクステンション: Calva Clojure Warrior remote containers Calva について Calva は Emacs でいう …

VS Code - Remote Containers で Docker Compose で動いている Rails アプリに接続する

VS Code に Remote という機能が作られつつある。これは VS Code から Docker や WSL や外部サーバーなどの環境に接続して、あたかもその環境の中で VS Code を立ち上げているかのように開発ができるというもの。 詳しくは下記を参照 code.visualstudio.com …

最近読んだIT系の本

勉強の時間を確保できることが多くなっているので気になっていた本をいくつか読んだ。 基本的に流し読みなので詳細は飛ばしている。 JavaScript関数型プログラミング JavaScript関数型プログラミング 複雑性を抑える発想と実践法を学ぶ (impress top gear)作…

結婚しました

2019年3月3日に結婚しました。 妻のプライバシーとかもあるので詳細は書きません。 飲みにでも誘ってもらえば話します。 よかったらAmazon Wishlist か Kyash か PayPay でお祝儀をください。 Amazon Wishlist amzn.asia Kyash Kyash ID: kbaba1001 PayPay

外国語初心者こそTandemを使え

最近 Tandem というアプリで英語と中国語の勉強をしている。 www.tandem.net Tandem は外国語のネイティブとチャットやビデオでコミュニケーションすることで語学をお互いに教えあって学習しようというコンセプトのアプリだ。 知り合いに勧められたので使っ…

2月上旬にゴールデン街で展示をします

2019/02/03 ~ 02/16 の間、新宿ゴールデン街にある「から~ず」というバーで展示をやります。 詳しくは下記のサイトを参照ください。 kbaba1001.github.io ときさば系ギークハウスの合同展示です。 旅行記や電飾花輪などのアート作品、昆虫食の実食レポなど…

中国語の勉強もはじめた

英語の学習で語学習得方法について手応えを感じているので、中国語も同時にやっていくことにした。 以前、深センに行った頃、中国語の勉強をしていたのだがしばらくしてモチベが下がって放置していたので再開する形だ。 中国語を勉強する積極的な理由は実は…

家具を作る日々

冬場伊豆の家が寒いので関東の知人のシェアハウスにすませてもらっている。 まだ立ち上げたばかりで家具が少ないので、家具を作っている。今までも家具を自作していたが、ある程度できるようになると買うより作ってしまったほうがいいという思考になってくる…

英語の勉強を始めた

今年は英語、中国語の勉強に力を入れることと漫画を描くことを目標にすることに決めたので英語の勉強をしている。 そもそも英語が苦手なのは高校の頃、過剰な効率厨で必要最小限の知識で英語の法則を理解して何とかテストを突破できないものかと策を弄して策…

Windows10proでRailsの開発環境を整えた

長年 Linux でコードを書いてきたが近頃 Windows 10 pro に移行しつつあるので開発環境構築をメモする。 主に使うのは次のツール。 desktop.github.com gitforwindows.org hub.docker.com code.visualstudio.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…

男が美容に気を使ってみてわかった6つのこと

1年くらい前から少しずつ脱毛にいったりほくろを除去手術を受けたりしている。 元々自分の外見にはあまり興味がなかったのだが、ここ最近は気をつけるようになった。 ミシンを買って服に興味が出てきたとか、教祖活動によって外見が結構大事ということがわか…

カホンを自作した

知人と「何か楽器やりたいね」という話になり、「カホンだったら場所もとらないし、シェアハウスのリビングに置いておいたら誰かずっと叩き続けてそうで楽しいかも」という話になったので、自作することにした。 カホンは買うと良いやつは2万くらいなので楽…

Kindle版『Clojure製Webフレームワーク Duct入門』販売はじまります

Kindle - Clojure製Webフレームワーク Duct入門 10月14日より『Clojure製Webフレームワーク Duct入門』の Kindle 版の販売が始まります。現在予約注文を受付中です。 内容は技術書典5で販売したものと同様ですが、 Kindle 用に epub 形式になっているので ki…

技術書典5で『Clojure製Webフレームワーク Duct入門』『旅するエンジニア』を販売します。

10月8日(月) の技術書典5 で『Clojure製Webフレームワーク Duct入門』と『旅するエンジニア』という本を販売します。 サークル情報 techbookfest.org サークルの場所は「か-28 旅するエンジニア」です。 『Clojure製Webフレームワーク Duct入門』について 『…

遅延型フードアレルギー検査をやってみた

友人から遅延型フードアレルギー検査というものがあることを教えてもらって試しにやってみた。 http://www.ambrosia-kk.com/about_allergy/foodallergy.html 遅延型フードアレルギーとは、食べてから1, 2週間くらい経ってから体調に悪影響が出るようなアレル…

僕がLispをはじめた理由

左から右に読んでください。 こんな感じの漫画が載っている Clojure の Duct 解説書が技術書典5ででます。 (漫画が左から右向きなのはこの本が横書きだからです。) ブースの場所は「か-28」です。よろしくお願いします。 Land of Lisp っていうのはこの本で…

技術書典5、サークル参加のお知らせ

techbookfest.org 10/8 に開催される技術書オンリー同人誌即売会、技術書典5にサークル参加する予定です。 ブースの場所は次です。 ブースの場所: か28 サークル名: 旅するエンジニア 元々個人で申し込んでいたのですが、落選してしまったので知人のサークル…

引きこもりの会話

山の上で隣家もないような家に引きこもっている。週に1, 2度は町に降りて食料などを買い物することもあるが、基本的に家にいる。 私の他に人間はいない。たまに宅配便の業者と郵便局の職員がやってくる程度。ほとんど会話をしない。 だが一日中、自分と goog…

家具を自作している

DIYで家を直していたが、工具が増えてきたので家具も自作することにした。 初めは安価で手動の道具を使っていた。ノコギリとかハンドサンダーとか。 でもやはり手動は辛くなって、結局丸鋸や電動サンダーを買った。 工具を買ったら活用したい。なので、なる…

冷蔵庫のない生活

冷蔵庫を持っていない。なくていいかなと思ったので買ってない。 自炊もしたくない。面倒くさい。 やろうと思えば料理はできるし、料理は面倒くさい家事以上の感情がないので、極力やらないことにした。 で、結果的に次のような食事をしている。 カロリーメ…

「女装して、一年間暮らしてみました。」を読んだ

女装して、一年間暮らしてみました。作者: クリスチャンザイデル出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2015/05/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容はタイトルの通りで、男性が女装して1年間生活してみたという実験の記録。 性同…

ひたすら映画を見ている

引っ越しが終わらないことにはいまいち何もやる気になれず、ただひたすら動画を見ている。Netflix、Amazon Prime Video、dアニメストア、YouTubeをローテーションしている。 特に言いたいことはないが、リハビリがてら記事にする。 見た映画 タッカーとデイ…

spacemacsをはじめた

spacemacs.org 長年プログラムを書いてきたが、 emacs や vim には関わらないように生きてきたつもりだった。 前職ではエディタハラスメントがしばしばあり、emacsもvimも使わない者は迫害されがちだった。 僕は当時 Sublime Text を使っていたが、そんなエ…

ジモティで貰われていった変な物

1年程運営してきたぎーあみ(ギークハウス千葉大網白里)を今月でクローズすることにしたので、ひたすら家具・家電をジモティに出品して処分している。 ぎーあみで使っている家具・家電は立ち上げの時に他の方から貰ってきたものが殆どで、自分で購入したも…

スピーカーを改造して車載できるようにした

前回に引き続き、車の話。前回↓ kbaba1001.hatenablog.com めでたく車内でYouTubuを再生したり、ファミコンで遊ぶことができるようになったのは良いのだが、テレビの音が悪いことが気になってきた。 小型テレビだから音質も画質も大したことはないのだが、ち…