知人と「何か楽器やりたいね」という話になり、「カホンだったら場所もとらないし、シェアハウスのリビングに置いておいたら誰かずっと叩き続けてそうで楽しいかも」という話になったので、自作することにした。 カホンは買うと良いやつは2万くらいなので楽器としては安い方。Amazonでは自作キットも売っていて、これは6000円くらい。
調べたら自作カホンの方法について詳しく解説があるページがあったので、これに従うことにした。
自作カホンで失敗したくない! 失敗しないカホンの作り方を紹介!
設計と材料調達
一応設計図も書いた。
高さは450mmが多いようだが少し高めに480mmにした。
材料は家具を作るのと同じようにホームセンターで木の板を買ってきて作ることにした。
参考サイトだと箱を厚さ15mmの板、打面を3mmの板で作っているようだが、ホームセンターでいい感じのがなかったので、11mmの板と2.5mmの板を使うことにした。 箱材は参考サイトに従ってプライ (重ねている板の枚数) が多いものを選んだ。 打面の板はホームセンターでは何の木かまでは詳細に書いてないので、硬そうなものを選んだ。
内部の機構はスナッピーを使う方法とワイヤーを張る方法があるようだが、簡単そうなのでスナッピーを使うことにした。 これは Amazon で購入した。 動画に従ってドラム用のスナッピーを金切りハサミで半分に切って使っている。
その他、ゴム紐とかフックとかの小物はダイソーやホームセンターで適当に買った。
材料費だけなら 3,000 円くらい。
制作
カット・ヤスリがけ
丸鋸で丁寧に真っ直ぐに切る。丸鋸はまっすぐ切るのが得意な工具だが、ちゃんと真っ直ぐに切るのはやはり気を使う。 専用のものさしをあてて切るのが良いのだが、自分が持っているものさしが案外ちゃんと固定できなく役に立たなかったので、 余っていた木の板をものさし代わりにした。
背面の板は丸い穴を空ける必要があるので、引き回し鋸を使った。ジグソーがあればはやいが、まぁそんなに頻繁に曲線切りをするとも思えないし手鋸で十分だろう。
ヤスリがけも丁寧に行う。カホンは手で叩く楽器なので、バリがあると危ない。 箱の表側になる面も細かめのヤスリをかけてツルツルにした。 こういうときサンダーはやはり楽だ。 僕が使っているサンダーは安物だが、日曜大工や家のDIY補修程度なら十分だと思う。
組み立て
参考サイトではボンドで箱を作っているのだが、人が座るものだしボンドはちょっと頼りない気がする。 がっつりと木ねじで固定することにした。木ねじは買いだめしてある25mmのユニクロメッキスリムビス。 板が割れるのが怖いので、一応ドリルで下穴を空けてからネジをつける。
箱は直角に作りたいのでコーナー用クランプを使うと便利。
塗装
塗装も参考サイトに従って、ウレタンニスを使った。
ちょっと塗る量が多かったのか、たてた状態で塗ってるのが悪いのか、やや垂れた状態で乾いてしまった。 丁寧にやるなら一度分解して平らに並べて塗ったほうが綺麗に仕上がる気がする。
音
8ビート練習中 pic.twitter.com/xzMpmHMfKg
— ババ (@kbaba1001) 2018年10月21日
まだ叩き方もよくわかってないが、一応ロー・ハイ・タップなどの音は出せている気がする。
この辺を見ながら練習してみようと思う。