さめたコーヒー

kbaba1001のブログ

リモートワークで使っているアイテム

4年ほどリモートワークで仕事をしているので重要だと思うアイテムについて書いてみる。

良いマイクを買う

リモートワークのミーティングはビデオ通話で行うことになるので良いマイクを買おう。 できれば相手も良いマイクを使ってもらったほうが良い。

良いマイクとは最低限こちらの声が十分に相手に聞こえるマイクであればなんでもいい。 僕はpodcast やYouTubeの配信でも使うので次のマイクを使っている

USB接続でオーディオ・インタフェースが不要なのが良い。デザインも古風で気に入っている。

良い椅子を買う

定番の話だが良い椅子を買おう。 といいつつ僕はコストコで買った1万円くらいの椅子を使っている。 一日座っていても体が痛くならないなら何でもいい。

一時期は逆に尻が痛くなる椅子を使っていたこともある。

これを使うと30分位で尻が痛くなるので強制的に立たされる。 座り続けていると絶対体に悪いのでこういう工夫もありだ。

スタンディングできる机を買う

座り続けることを回避するために立って仕事ができるようにしよう。 僕は次のような昇降式の机を使っている。

30分から1時間程度仕事をしたらレバーを引いて机を上げる。 それだけでスタンディングデスクで仕事ができる。 この手軽さがいい。

出先では台の上にPCを置けばスタンディングできる。次のものを持っている。

SOLCION 折りたたみ椅子 パタット180 PATATTO180 レッド 高さ18cm PT1801

SOLCION 折りたたみ椅子 パタット180 PATATTO180 レッド 高さ18cm PT1801

  • 発売日: 2018/09/10
  • メディア: ホーム&キッチン

最近はPATTATO(後者)をかばんに入れたままにしている。 PATTATOは椅子なので座ることもできるし、机の上におけばPC台として使える。 出先で作業するとき椅子がないことが多いので重宝している。

Levit8はデザインが格好いいが椅子としては使えない。

良いルーターとアクセスポイントを買う

インターネットで仕事をしているのだからネットワーク環境はできるだけ良いものを使おう。 僕はルーターはRTX830、アクセスポイントはWLX202を使っている。どちらもYAMAHAだ。

僕としてはルーターはYAMAHAかCiscoあたりを使うようにしたい。BUFFALOやTP-LINKの家庭用ルーターもあるが性能に当たり外れがあるのがいまいちだ。 回線の速さを考えれば IPv6 over IPv4 をやりたいのでそのために DS-Lite や MAP-E に対応したルーターを使いたい。 最近はコワーキングスペースなどで作業するために自宅にVPNでアクセスするということも試みているので、VPNの機能ががっつりあるルーターは何かと便利だ。 (YAMAHAのRTXシリーズにはDDNS機能が無料で使えるので動的IPでもドメインを使うことができる)

何よりYAMAHAやCiscoあたりの業務用のルーターを普段から使っているとそれだけで勉強になる。 ドキュメントの量も多いしブログなどの記事も多々ある。家庭用のルーターではマニアックなことをやる人が少ないのではまったときにつらい。

小型の電源を買う

最近はノートPCがUSB-Cで充電できるタイプが増えてきた。それにともなってUSB-Cの電源も選択肢が増えてきた。 僕はThinkPadを使っているが、ThinkPadの正規品の電源はコードの途中に大きな四角い箱がついてるやつで、非常にかばんの中で場所を取る。 近年AnkerやRAVPowerから次のような携帯に便利な電源が販売されているので、最近はもっぱらこれを使っている。

(RAVPowerの商品レビューは全部サクラだと思うけどわりと良い商品が多いと思う)

ノートPCを充電できるモバイルバッテリーを使う

やはり電源は常に確保したいし予備もほしい。USB-Cの普及のおかげでノートPCを充電できるモバイルバッテリーが増えた。

小型のコンセントハブ・USB充電器を使う

コワーキングスペースなどでコンセントの数が少ないことがあって、そういうときにコンセントのハブがほしいことが多く、 コンセントのハブとUSB充電器が一体になった商品があるのでこれを持ち歩くようにしている。

細長いのでかさばらないのがよい。 すこしコードが伸びているので、どんな場所でもだいたい挿せる。