さめたコーヒー

kbaba1001のブログ

エンジニアはWeb検索のデフォルトで英語版googleを使うほうが良い

タイトルの通りですが意外とやってない人が多いようなので記事にすることにした。

英語版googleを使うには次のURLを検索エンジンとして登録する。

https://www.google.com/search?safe=off&gl=us&hl=en&pws=0&source=hp&q=%s

公式サイトが最初にヒットする

最大のメリットは適当に検索したときに公式サイトがトップにくることだ。 例えば、「rails」で検索したときの英語版と日本語版を比較してみよう。

f:id:kbaba1001:20200104070243p:plain
英語版google

f:id:kbaba1001:20200104070311p:plain
日本語版google

英語版では広告を除けばトップに公式サイトが来ているが、日本語版では三番目になっている。

ゴシップサイトブロッカーを使わなくなった。

日本語版googleを使っていたときはゴシップサイトブロッカーを使っていた。

chrome.google.com

僕は侍エンジニア塾とかTATSUO IKURAさんのサイトとかをブロックしていた。 これらのサイトは初学者にはいいかもしれないが、ある程度プログラムをやっている人には不要だ。

エンジニアにとって重要なことは公式サイトを読むことだ。QiitaとかStack Overflowなども読むのはその次だ。 とにかく公式サイトを読むことが重要だ。公式サイトの情報が最も新しく妥当である可能性が高いので一番信頼するべき情報だ。 他の情報源のほうが読みやすいこともあるが、まずは公式の情報に当たることが良いと思う。

日本語版googleが日本語の情報サイトを上にもってくるのは妥当

日本語版googleを使っていたときは公式サイトよりも上に侍エンジニア塾とかTATSUO IKURAさんのサイトとかqiitaとか上にくることにイライラしていた。 SEOがハックされた結果、googleの検索システムが馬鹿なんじゃないかと思っていた。

でもその考えは見当はずれだ。

日本語版googleで検索しているのだから日本語で書かれたサイトが上に来るのは当然なのだ。 英語で書かれている公式サイトを見たいなら英語版googleで検索すればいいだけの話だった。 自分の検索の方法が悪かった。

まとめ

というわけで、英語版googleをデフォルトの検索にしてから非常に快適にgoogleを使うことができている。 たまに英語で書かれた非公式のブログとかが最上位にヒットすることがあるけど、日本語サイトと比較にならないくらい広告だらけなので開いた瞬間に閉じてしまう。

日本語版googleでイライラしているエンジニアの方は英語版googleをデフォルトにすることをおすすめする。