この度弊社ホームページを google sites でリニューアルいたしました。
以前のサイトは github pages で運用していたのですが、時間がないときに突貫で作ったものだったので非常に地味でした。 試しに google sites を使ってみたところ非常に良かったのでまとめてみます。
google sites とは
google docs の一部で誰でも無料でホームページをGUIで作成することができるツールです。
レイアウトを選んで画像やテキストを挿入するだけでホームページを作成できます。 カスタムドメインを使うことができるので好きなURLを設定できます。 もちろん複数ページ作成することも可能です。 ブログのように頻繁に更新するものを作成するのは大変かと思いますが、コーポレートサイトやポートフォリオサイトを作るには最適だと思います。
また、 google workspace (旧 suite) を使っている場合、同じ workspace のメンバーにのみ公開する事もできるので、社内 wiki のような使い方もできます。
- google sites はブラウザだけでホームページを作成できるツール
- google アカウントがあれば無料で使える
- google workspace 内でのみ共有することも可能
- カスタムドメインをつけて一般公開することも可能
良かった点
ブラウザだけでホームページを作成できたので、HTMLやCSSで悩む必要がありませんでした。非常に短い時間で見栄えの良いサイトを作ることができました。 無料で使えて広告がつくわけでもないということも非常に良かったです。
また google doc の他のサービスとの連携は非常に強固でした。例えば google form で作成した問い合わせフォームをサイトに埋め込むことは数回のクリックだけで終わりました。他にもYouTubeの動画を埋め込んだり、 google docs のスライドやスプレッドシートを埋め込むことも容易でした。google analytics の設定も一瞬で終わりました。
悪かった点
細かい変更ができません。使っている間「画像サイズをもっと小さくしたい」とか「テキストの一部のフォントだけ赤色にしたい」などのことを考えましたができませんでした。良くも悪くも google sites で作られたデザインの範囲でしかホームページを作成できません。
metaタグがいじれないのも地味に痛かったです。SNSに貼り付けたときの見栄えが悪いので。。。
あとHTTPSのリダイレクトまわりも対応が不十分でした。こういう細かいところちゃんとしてほしいですね。
google workspace のときと一般のgoogleアカウントのときで、カスタムドメイン周りの設定方法が異なっておりドキュメントがなかなか見つからず苦労しました。私は google workspace 内でgoogle sites を用いて会社ホームページを作成したのですが、カスタムドメイン設定しようとしたとき時間がかかりました。
google workspace 内で作成した google sites にカスタムドメインを割り当てる
上記の記事を参考にしてください。 私が何に苦労したかというと、ずっと次のドキュメントを見ていました。
こちらは google workspace を利用していない一般ユーザー向けのドキュメントでした。なぜ同じインターフェースにしてくれないのか…。おそらく内部的に難しかったのでしょうが、せめて案内がもう少し欲しいところです。