Twitter が X になったのをよい機会だと思ってやめることにした。 これからは紙に日記書いて生活します。 DM送りたい方は 会社の本社住所 宛に郵便でお願いします。
このブログに付いていた google adsense による広告を外しました。 たまにバズったときに数千円入ってきてましたが、あまり意味のある収益ではなく広告なしでブログを読んでもらうほうが嬉しいと判断したためです。 かわりに PayPal.me のリンクを置いておき…
背景 ClojureScript には Reagent や RUM などの React のラッパーライブラリが複数あり、 React のライブラリを使うことができる。 しかし実際に使ってみるとなんか上手く動かないこともあって結局 ClojureScript 向けのライブラリを使うほうが無難という現…
DIYで作った木工作品が増えてきたのでポートフォリオを作ることにした。 ポートフォリオとはいわゆる作品集のことで、なんとなく美大生とかが持ってるイメージがある。 (エンジニア界隈でポートフォリオというと過去に作ったプログラムの一覧とかだったりす…
ソファづくりに挑戦したくなったので2x4角材と24mm厚の針葉樹合板を使ってDIYすることにした。 家の近所に根継商店という平成建築の大工さんがやっているシェア工作室ができたので、ここで機材を借りたり大工さんからプロのアドバイスを受けたりして作成した…
connpass.com connpass の新着イベントを見てみるとオンラインのもくもく会がたくさんある。というか半分くらいもくもく会とタイトルについている気がする。 このようなもくもく会にいくつか参加してみたけど、何となく自分の求めているものと違うので参加す…
タイトルのとおりですが、 英語日記 発音 この2つです。 まぁよくある「英語の成績最悪だった俺が海外と仕事できるくらいに英語上達した方法」みたいなタイトルでも良かったんですが、もっと結論重視の話をしようと思いました。 なぜならこんな記事は総じて…
知人の子供がロボットが好きらしくてロボット作りを教えてあげることになったので Raspberry Pi でラジコンを作ってみた。 以前からプログラミング教室みたいなことをやってみたいと思っていたのでよいトライアルになりそうだと思った。 ラジコンできた。ras…
準備とOSのインストール まず https://github.com/linux-surface/linux-surface/wiki/Installation-and-Setup#installation に従ってパーティションの領域を確保する。今回はデュアルブートにするのでLinux用に 512 GB の空き領域を作った。 次に Debian の …
github.com JavaScript で関数型言語っぽいコードを書けるようにするためのライブラリ utils/sanctuary.js とりあえず動かすための設定。 import { create, env } from 'sanctuary'; const S = create({ checkTypes: process.env.NODE_ENV !== 'production',…