仲間内でもくもく会を開いている件


■登場人物

最近ハマっていることは中森明菜トリビュートアルバム『明響』を聞くこと

最近ハマっていることはディズニーランドに行くこと



プライベートなもくもく会
数名の旧友と数ヶ月に1回集まってもくもく会をしています。 今年に入ってからすでに2回開催していて、良いペース。
参加者は私も含めて良い歳なので、家庭を持っていたり仕事が忙しかったりして、 なかなか集中して個人的な開発をするような時間が取れていないらしく、 もくもく会で旧交を温めながら開発をするのは良い刺激になっているように思います。
街中のもくもく会とは別の楽しさ
connpass 等で募集されているオープンなもくもく会も 知らない人と話せて楽しいのですが、プライベートなもくもく会には別の楽しさがあるように思います。
街中のもくもく会では初心者が結構来るので、ディープな話をしたいときにちょっと物足りないなと思うことが多くなりました。 それは私の技術力が以前より上がったことやマニアックになったことが原因なので、 同世代の友人と話すほうがディープな話はしやすくて良いなぁと感じています。
単純に近況を共有するだけでも楽しいですし、プライベートなので細かいことを気にする必要もありません。 気のおけない関係というのは良いですね。
どこで集まるか問題
日程を決めて少人数で集まって 2 〜 4 時間くらい作業するとなると、どこで集まるのかが問題になります。
- 日程を決めて確実に開催したいので、お店に予約をしたい
- 居酒屋等はうるさすぎるし PC を広げるのに向いていない
- ファミレスやカフェは時間制限90分の場所が多い
- 参加者の家が離れているのでそれなりに全員が集まりやすい場所(山手線沿いが理想)
この辺を考慮すると結局コワーキングスペースかなぁという結論になりました。
都内にはそれなりに料金の安いコワーキングスペースがあるので活用しています。
あるいは、時間制限がないファミレスを探して作業するみたいな感じです。
インターネットで人を集めて集会を開くわけではないので選択肢はまだ多いですが、多少お金はかかりますね。 こういうとき会社のオフィスを借りて開催している勉強会は羨ましいです。


Discordの活用
もくもく会の連絡などを行うために Discord サーバーを作って仲間内だけで招待して使っています。 案外こういうグループチャット的なものを作るだけでも日頃から技術的な話ができていい感じです。
グローバルからローカルへ






みんなもしばらく会ってない人に連絡とったりしてみよう!